
一人で子育てしていると、異性である男の子に対しての育て方を悩むこともありますよね。
・何を考えているのかわからない
・単純なのはわかるけど、、、
そして、シングルマザーは悩みを打ち明けられる相手がいないことから、どうしても一人で悩んでしまうことも多いんですよね。
女性には理解しづいらい、行動や特徴、反抗期に必要なポイントをお伝えしますので、参考にしてみてくださいね。
***
毎日メールを書いているので
よかったら、あなたのシングルマザー生活のお役に立てれば嬉しいです。
(登録解除もすぐにできます。)
↓登録はこちらから↓
↓【シングルマザーの自分らしく好きなことをして生きていく方法をお伝えします】↓
【シングルマザー】男の子ママの悩みは?子供の反抗期を乗り越えるポイント!
シングルマザーでお子さんが男の子の場合、どんなことに悩むのでしょうか?
悩みの理由と、反抗期、思春期にどう対応するといいかお伝えしますね。
シングルマザーが男の子の育て方を悩む理由
「うちにはお父さんがいない」そう、重く考えてしまうこともあるかもしれません。
パパ=子供の遊び相手
という風に考えていると、辛くなってしまいますよね。
こうした思いでずっといると、シングルマザーで生きていることが苦しくなります。
男の子だから、、、男の人と関わらないと、、、と、責任を全部受け止めてしまうと、辛くなるでしょう。
ただ、パパに触れ合う機会が少ない家庭は、シンママだけとは限りません。
単身赴任のご家庭や、悲しいですがお家をかえりみないパパがいるご家庭でも、そう。
なので、パパの存在が機能していない家庭は、母子家庭だけではないのです。
私の場合も、こうしたことに悩みました。
なので、すごく気持ちはわかります。
でも、成人の男性なら誰でもいいのかもしれない、そう開き直った時期がありました。
なので、私の父や兄に協力していただき、大人の男性に関わる時間を増やしたり、遊んでもらうようにしました。
また、男性とは?ということも近くで見せてくれたので、特に大きな問題もなく、男の子らしく大きくなりました。
父と兄には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
シングルマザーと男の子の反抗期の向き合い方
思春期になると、子供も周りの状況がわかってきます。
なので、他の家庭と比べたり、置かれている環境に違和感を覚えたりするかもしれませんね。
ただ、今はシングルマザーの家庭は増えていますし、制限があることも少なくなりました。
男の子の育て方で、心配なのは「体力」ということもあるかもしれませんね。
それは、お子さんがスポーツをしたいか?にもよると思いますが、個人競技であれば、
誰かのレクチャーをうければいいでしょうけど、サッカーとか野球など、日々の練習にも相手が必要な場合は、相手になってあげたいですよね。
しかも、実際にやったことがないスポーツだとどうしたらいいかわからなくなります。
でも、それもご両親そろっても同じです。
パパがいても経験がなければ教えることはできません。
なので、スポーツ教室に通ってもらったり、お友達と練習するように遊ぶ習慣をつけておくことがいいですね。
そして、大事な「反抗期」のこと。
反抗期は、正確にも違いますが、多くは11〜14歳くらいの間で始まるでしょう。
それまで、可愛らしかった息子が、急に話さなくなったり、反対にとても強い口調になって、ちょっと怖いと感じることもあるでしょう。
でも、その反抗期が永遠にくるわけではないので安心してくださいね。
反抗期の子供にやってはいけないことをお伝えしますね。
感情的に言い返す(ただの喧嘩)
無視する(見捨てられると感じさせてしまう)
物やお金で解決する(その場しのぎとなる)
反抗期のこどもは、自分の心を表現する方法を探しているのです。
本当は悔しい、悲しい、辛いという気持ちの表し方がわからないので、怒ったり、ぶつけたりするのです。
なので、受け止めるのは大変かと思いますが、それは母子家庭だけのことではないので、成長家庭だと心に置いておきましょう。
また、女の子でも同じような状況になるといいます。
そして、女の子は口が達者なので、行動ではなく言葉が強くなるかもしれません。
男の子は体力がついて、行動に現れるから「難しい」と感じるかもしれませんが、心も成長してくると、反抗期も自然に落ち着きます。
そして、心の成長を促すには、家の中に閉じ込めておくと解決しにくくなるでしょう。
外の世界と多くの接触点をつくってあげる促しをしましょう。
スポーツでもいいですし、遊びでもいいでしょう。
地域への行事の参加でもいいですね。
外部との接点が増えることで、ママ以外の大人と関わって社会への関わり方を学び始めます。
わからないことがあれば、教えてもらう手段を知りますし、
困っている人がいたら助けるといった、支え合う方法をしることができます。
まとめ
シングルマザーが悩む子育てで、男の子の思春期のことを考えてみました。
仮にお父さんと触れ合うことができなくでも大きな問題ではありません。
もし、問題がおきても解決策は必ずあります。
なので、困ったことは人に相談しながら進んでいきましょう。
必ず解決できるので、楽しいシングルマザー生活にしていきましょう。
***
毎日メールを書いているので
よかったら、あなたのシングルマザー生活のお役に立てれば嬉しいです。
(登録解除もすぐにできます。)
↓登録はこちらから↓
↓【シングルマザーの自分らしく好きなことをして生きていく方法をお伝えします】↓