
シングルマザーとして、子育てをしていくと1人で大変なことがたくさんありますよね。
お子さんが小さい時には、お世話にも手間がかかります。
大きくなればお金はかかりますが、やはり3歳くらいの子育ての方が体力を使うような
子育てをしていた気がします。
その大変な子育てをひとりでするとなると、辛いこともあるでしょうけど
どうせなら楽しく育児をしたいですよね。
こうした、シングルマザーでも楽しく生きる生活に役立つように経験を踏まえて記事を書いていきます。
3歳の子を育てるシングルマザーはどんな生活?
3歳の子育て
3歳の子育てに悩んだ時は「育児書」「育児サイト」で色々調べることもあることでしょう。
しかし、どれも、これも、「ママとパパで育児をする」みたいな
シングルマザーには、できない解決方法が書かれているんですよね。
シングルマザーは、ママであることとパパであることを両立しないといけないので大変なんです。
考えることも行動することも、男性の思考をすることも、全てにパワーを要します。
とはいえ、「自由」に子育てできるメリットも多いので
その長所を生かして育児していくしかないですよね。
どうせだったら楽しんで育児をしていきましょう。
3歳児とは
一般的に「3歳児」はイヤイヤ期を超えた、2歳児の延長で「反抗期」と言われます。
「これじゃなきゃ」という強い主張が出てきて、伝え方もより具体的になってきましたよね。
素晴らしい成長期の過程で自立心も強いので、こちらの思い通りにならないことも多いでしょう。
しかも、体力が出てきて、気分転換をさせたり、
あやしたりしても暴れてしまうことも少なくないのではないでしょうか?
こちらの「他のことで気を紛らわそう」としても、なかなかうまく進まないことも多いんですよね。
また、口も達者になりますし、知っていることも言葉も増えてきます。
誰が聞いてもわかるようなコドバを使うことになり、時にはママを言い任せるようなことも。
よく喧嘩になってしまうのは、子供の成長があるからなのですね。
ここで、男女の差もでてくるでしょう。
女子は、しつこいくらい同じことを聞いてきたり、言い訳したり頭を使っているなと、感じることもありますよね。
また、男の子は体力がついてきてかなり活発になります。
なんでもストレートな面もあるので、女性であるママにしたら、可愛いような、よくわかないような、不思議な生物だな、なんていうママもいらっしゃるのでは ないでしょうか。
シングルマザーの子育て(体験談)
ひとりで、子育てって大変な面もありますが、結構楽なことも多いんですよね。
だって、「しつけ」に関しては自分が主導権を持てるので、横槍が入りません。
だから、思い通りにしつけをすることができますし、教育方針を決めることができること、
気を遣うことがないのがすごく楽だと感じました。
ただ、大変なのは「相談できない」「手が足りない」と感じることは多かったですね。
だから、思い通りにならないこともたくさんありましたし、
1人でどうしたらいいか泣きながら考えたこともありました。
そして心がけたことは、2つ。
「子供と対等に接すること」「どんなことがあっても楽しむこと」
この2つを心がけました。
3歳児とはいえ、しっかり人格が出来上がってきている1人の人と接することで
「思い通りにならないこと」を受け入れることができましたし、子供扱いをしなくなりました。
意見を尊重して、どうしたら意見を受け入れくれるか?を、こどもに相談したり真剣に向き合いました。
だから、「あかちゃん言葉」で子育てをしたことはありませんし、叱る時も本気。
そして、「なぜ?」こうしたことを伝えているのか?どうして欲しいのか?も伝えて過ごしました。
これを、怒っても泣いてもけじめをつけながら繰り返す。
また、どんな大変な毎日でも辛くても、疲れていても楽しくすることを心がけました。
やっぱり、子供はママの笑顔が大好きですし、何より幸せになるためにシングルマザーの生活を選んだのですから
それを否定しないためにも、「楽しく生きる」ということを選択しました。
時には、「もう休みたい」と、背中を丸めることもありましたし、他の人に助けを求めることもありました。
こうした時は、遠慮なく甘えさせていただき、感謝もたっぷりします。
しかし、基本は2人の生活なので、まず2人で幸せに楽しく過ごすことを心がける。
こうして、振り返ってみると、よく伝わってしまうかもしれませんが、わたしも結構わがままに過ごしました。
だって、自分が楽しむためには、多少は自分勝手になりますからね。
でも、こうして自分を大切にすることをみてくれているからか、子供も途中からは「ママは自分ではどうにもならない」と諦めがついたのか、自然に自立してなんでもできるような子に育った気がします。
まとめ
3歳のこどもを育てていると、思い通りにならないこともたくさんありますよね。
シングルマザーとして、1人で育てていくには、いつでも全力でいることは難しいこともあるでしょう。
そんな中でも、楽しみながら毎日を過ごせる心持ちが必要になりますね。
あなたが楽しく過ごしていれば、お子さんにも伝わるので
少しわがままでも、子供を巻き込みながらシングルマザー生活を過ごしていきましょう。
<応援クリックお願いします>