
シングルマザーはお金がない。
年収500万円あれば、かなり豊かな生活ができるのに。
女性であれ、男性であれ、外で仕事をするということは、それなりの責任を持ち、覚悟をしなければなりません。
仕事とは、自分だけの考え方とは逆の発想。
会社・上司・同僚・お客様が必要としていること、求めていることに応えていくということでしょう。
子育て中の女性、ましてシングルマザー という立場であっても会社で勤務することは「子どもがいるから・時間的に厳しい」ということが理由にはならないのが現実。
まだまだ、今の日本の社会は、そうそう甘くはありませんね。
今は時代も変わり、男性気質の女性が増えてきたかもしれません。
自立を目指すシングルマザー は少なくないでしょう。
私もその一人であり、「子どもと自分を守ることだけを考えていた」と同時に「戦う」という言葉しか思い浮かびませんでした。
ただ、今現在は在宅で仕事をすることで、子供との時間を大切にし、裕福に過ごしています。
それは、みなさんにも可能な道
少し走りすぎたシンママさんとこれから自立を目指すシンママさんに、自立することとはなんだろうとお伝えし、さらなるステップにしていただきたい。
目次
シングルマザーめざせ年収500万越え!今よりも収入アップ自立したあなたへ
シングルマザーが自立して生きていくためには、年収500万円を目指して収入をアップさせる必要があります。
シングルマザー目指せ年収500万円!母子家庭だから必要とされる人になりたい
仕事で認められ、評価をあげていくということは、自分自身がどこに居ても、誰と居ても必要とされる人になるということ。
シングルマザー で子育てをしていると、生きがいややりがいを求める人は少なくなでしょう。
必要とされることとは、相手(会社やお客様)が必要とすることや、求めていること、望んでいることに対してのリリースがうまくできている人。
そんな人になれるように努力を続けすぎていませんか?
優先順位をつけるとしたら、どんな時もなにをおいても、1番には仕事があって、時には子どもよりも仕事という方も少なくないでしょう。
それでも歩みを停めずに歩き続けてこられたのは、自分自身で築き上げてきたそのポジションによるプライド。
がむしゃらに走り続けてきたら少し休みませんか?
私自身、シングルマザーで時給800円のパートでしか働くことはできませんでした。
もちろん年収500万円を目指した理由は、子供のための教育費や生活費が1番の理由なのですが、その他にも、「社会で必要とさせる人になりたい」という気持ちも密かに芽生えていました。
だからこそ、看護師免許を取得するといった、道を自然と選んでいたのかもしれません。
結果、やりがいのある看護師という、人を救う仕事がとても楽しかった時期がありました。
そして、今は、こうしてシングルマザーの方へ、自立して欲しいという願いを込めて執筆していますし、やりがいは大きくあります。
参考:40代シングルマザーの生き方!仕事も恋愛も老後もHAPPYになる3つの方法
シングルマザーが年収500万円を目指して自立への道を進む
シングルマザーが自立するために年収500万円が目標だということをお伝えしています。
結婚出産をし、子どもを持つ女性はいくつもの顔を持ちながら生きることを楽しむでしょう。
妻であり、母であり、女性であり、一人の人間であり。
自分が生きるためなら、楽しむためなら、同時にいくつものことをこなすことができるようになるのです。
子どもが居ながらにして家の中よりも外や職場で、自分の存在価値を見出してしまう女性は、子どもと共に自分の居場所をさらにもっと、確立したいと思い始めるのかもしれません。
私も、離婚を決めシングルマザーとして生きてきた10年間は、離婚したことへの後悔などは一度もなく、むしろ「この道を選択して正解だった」「働き続けてきてよかった」と心の底から感じています。
離婚した経緯は、どうであれ(死別であったり、未婚であったり)やはり、今まで頑張ってきた、自分の居場所がなくなるということは、よくも悪くも、喪失感でいっぱいになります。
私自身、とても苦しみ、悩んだ離婚でありましたが、離婚後は、急に自分の居場所がなくなったようで、「いきなり自由になってもどうしたらいいのだろう」という気持ちになったことを今でも忘れません。
そんな中覚悟を決めたのは看護師への道です。
看護師であれば、年収500万円も夢ではないことを知りました。
シングルマザーで仕事をするための資格として、看護師を選ぶと支援が受けられますので、その支援のことをお伝えします。
母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業について
厚生労働省では、母子家庭の母又は父子家庭の父の経済的な自立を支援するため、自治体と協力して就業支援に取り組んでいます。
シングルマザーの方は、就業経験が少ないといったことから、生活を支えるための十分な収入を得ることが難しい状況におかれている場合が多く、また父子家庭においても所得の状況や就業の状況などから同様の難しさを抱える家庭もあるので、
「母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業」
を各都道府県・市・福祉事務所設置町村において実施してる状況です。
詳しいことは、お住まいの自治体の窓口にご相談いただけると詳しいことがわかります。
(制度を設けていない都道府県等に居住されている場合は、支給の対象となりませんのでご注意下さい。)
高等職業訓練促進給付金、高等職業訓練修了支援給付金
ひとり親家庭の親が、看護師や介護福祉士などの資格を取得するために、2年以上養成機関に通う場合に支給されるお金です。
修行期間中の生活負担を軽減する目的となっています。
支給金額は、非課税世帯か課税世帯化かによって異なるので確認が必要ですね。
また、支給対象となる資格も都道府県によって異なる場合があり、どの資格でもいいというわけではないので注意しましょう。
概要
母子家庭の母又は父子家庭の父が看護師や介護福祉士等の資格取得のため、1年以上養成機関で修業する場合に、修業期間中の生活の負担軽減のために、高等職業訓練促進給付金が支給されるとともに、入学時の負担軽減のため、高等職業訓練修了支援給付金が支給されます。
対象者
母子家庭の母又は父子家庭の父であって、現に児童(20歳に満たない者)を扶養し、以下の要件を全て満たす方
- 児童扶養手当の支給を受けているか又は同等の所得水準にあること
- 養成機関において1年以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれること
- 仕事または育児と修業の両立が困難であること※平成25年度入学者から父子家庭も対象
支給額・期間
高等職業訓練促進給付金
- 支給額
- 月額10万円 (市町村民税非課税世帯)
月額 7万5千円(市町村民税課税世帯) - 支給期間
- 修業期間の全期間(上限3年)
- ※平成30年度より、当該給付金の支給を受け、准看護師養成機関を卒業する者が、引き続き、 看護師の資格を取得するために養成機関で修業する場合には、通算3年分の給付金を支給。
- 高等職業訓練修了支援給付金
対象となる資格
高等職業訓練促進給付金等事業の対象となる資格は、就職の際に有利となるものであって、かつ法令の定めにより養成機関において1年以上のカリキュラムを修業することが必要とされている者について都道府県等の長が指定したものです。
(対象資格の例)
看護師、介護福祉士、保育士、歯科衛生士、理学療法士等
- 支給額
- 5万円(市町村民税非課税世帯)
2万5千円(市町村民税課税世帯)
子供を育てる上で、教育費が心配な時は
公立高校の無償化は、就学支援金という形で全国一律の助成を受けられるのに対し、上のレポートで想定した私立高校も無償化するという助成金を受け取れる都道府県は、埼玉県・大阪府など一部の地域に限られます。
(現在は東京都も無償化になったそうです)
そこで、ここでは全国一律の就学支援金しか受けられない(こちらのケースのほうが圧倒的に多い)と想定していくこととします。
全国一律の就学支援金は、年収によって支給額が変動します。
- 年収250万円未満・・・29万7000円
- 年収250万円以上・・・350万円未満…23万7600円
- 年収350万円以上・・・590万円未満…17万8200円
- 年収590万円以上・・・910万円未満…11万8800円
上でのレポートでは、年間57万5000円と想定していた高校時の補助金は大幅に削減されることになります。
こうした、制度があることを知ることができると、年収が少し足りなくても、安心でいますね。
参考:シングルマザーの収入年収600万円あれば生活余裕。もっとお金持ちになる方法は?
シングルマザーが年収500万円を目指す、さらなるステップへの道
今収入が安定している人も、そうでない人も、今のお仕事に充実していますか?
できれば、シングルマザーだからこそ年収500万円くらいあるといいな〜と思うことはありませんか?
収入が少ないと、充実が何なのかもわからなくなりますよね。収入が安定してきたシンママさんは、このまま走り続けていいのか?と不安になることもあるでしょう。
一度立ち止まって、お子さんとの時間を考えてみるのも素敵な時間ですよ。
とはいえ、収入のことも考えると長くは立ち止まっていられないのが現実でしょう。
私の場合は、在宅で仕事をするようになりじっくり時間を作ることができるようになりました。
自宅でパソコン1台で安定した収入と時間と手に入れています。
その背景には、自立のためにがむしゃらに仕事をしてきた経緯があったからかもしれない。
これからは、視野を広げるためなど、将来につながる働き方をするべきです。
目標を持ち、それに対しての行動が必要。
まずは、不労所得につながる副業のために行動する事をオススメします。
様々な在宅ワークの中でも、1つの事に絞るのはリスクが高いため、いくつかの案件を同時進行、もしくは他の案件にも繋がるように進める必要があります。
私が行った不労所得を得ることができる在宅ワークも存在しますので、今後少しづつ紹介していけるようにします。
↓【シングルマザーがお金に困らない方法をお伝えします】↓
【期間限定無料特典配布中】
まとめ
女性の働き方も多様化してきました。
様々な役割をこなしながら、自立に向けて走り続けるシングルマザー (働く女性)はとても素晴らしいと考えます。
これからは、お金だけではなく、時間も大切にしていける働き方がどんどん推進されるので、どんどん紹介できるようにします。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
<応援クリックをポチッとお願いします。>