シンママのお金の苦労が絶えないのは、正社員で働くことが出来ず、パートやアルバイトでやりくりをしている方が多い事実があるからです。
私も離婚当初は正職員にはなれず、時給800円のパート勤務でやりくりをしていました。
頑張っても月の手取りが13万円で、毎月の生活費のやりくりが本当に大変で苦労したことを今でも覚えています。
その中でも、正社員として働くための資格を取るために貯金を1年で100万円貯めました。
100万円ってすぐに貯められないのでは?と思っている方も多いでしょう。
私自身も最初は100万円も貯金ができるとは思っていませんでした。
毎日ちょっとしたことを続けることを心がけることで大きな成果に!
今回は今日から実践できる節約方法を5つお伝えします。
めざせ貯金100万円!
目次
シングルマザーが貯金できない理由。毎月貯金する5つの方法。
家計簿をつける
家計簿を付けるのは苦手な方も多いかもしれませんが、これはとっても大事。毎月のお金の使い方がハッキリとわかります。
そうすると、無駄遣いがとてもわかりやくすなり、どんなところを節約した方がいいかが一目でわかっちゃう。
ちゃんとつける!ということを目標にするのではなくて、「把握」することを意識することで、なんとなく苦手な家計簿が毎月続けて書けるようになるんです。
お買い物をした時は、レシートを取っておいて貼ってもいいですし、スマホで撮影するものいいですね。今は家計簿アプリもたくさんあるので一度やってみる価値あり!
公共料金を節約する
水道・ガス・電気・携帯代はどこの家庭でもかかりますので、その料金をどれだけ節約するかも大きく左右する。
- 付けっぱなしにしない
- 開けっ放しにしない
- 一度に済ませる
電気や水・ガスを使うときにこれを意識するとグンと使用量が減ります。
携帯は契約オプションで無駄がないかの確認と、通話を控えてみたりプランの変更を考えてみてください。
食料はまとめ買いをする
月に使用する食費の金額を決めたら、1週間ごとにお金を分けて使います。そして、毎日買い物に行くのではなく、まとめて食材を買っておきましょう。
その中で、ご飯を作り次の買い物に行くまでの期間をできるだけ伸ばします。
少しでもお金が余ったらそのまま貯金へ。
買い物する内容も、できるだけ長持ちするものや冷凍できるものを選び1日でも次の買い物い(まとめ買い)の日までがんばります。
少ない量をこまめに買うよりも、一度に多く買った方がお得です。
- 葉物より根菜
- 肉は牛より鳥(ももより胸肉)
- 消費期限を確認
- 冷凍を心がける
- お菓子を買う時は子供と相談
1週間の献立を先に考えて量を計算し、まとめて買うことでかなりの節約になるし、お得な旬の食材を選ぶようにすれば、子どもの健康にも良いことの方が多いでしょう。
献立を決めておくのは、毎日「何作ろう〜」と悩まずに済みますし楽そうですよね。
外食やコンビニはなるべく控えて自炊してくださいね。
貯金は最初から別にする
お給料が入ったら、生活費・食費・家賃など必ず使うもの以外で「貯金に回す最低金額」を少なくていいので決めてすぐに貯金します。
手元に残ったお金でなんとか次のお給料日までやりくりする工夫をして、どうしたら達成できるかゲームのような感覚で生活すると面白いです。
- 何日間お金を使わずにいられるか
- 先月の残金との比較(今月はこんなに余ってる〜とニヤつく)
- この金額で生活出来たらご褒美
といった感じで自分なりのルールで楽しむのもいいでしょう。
養育費がもらえている人や、児童手当は全て貯金。
振込先の銀行口座を全く別の銀行に設定してもらうのもいい手段で、定期預金にするのもオススメです。
美容費・被服費はなるべく節約
いつも綺麗でいたい気持ちもわかりますが、これが結構大きい金額の節約になるので抑えますしょう。
- 美容院は何ヶ月に一度と決める
- 子供髪の毛はママがカットする
- 衣類の購入はできるだけ安く手に入れ、セールなどで買いだめは控える
- 貰えるものはもらう(子供や自分のもの)
私は化粧水や部屋消臭剤を手作りしていた時期もありましたね。
手作りは子供と一緒に出来ますし、結構楽しめますよ。
↓【シングルマザーがお金に困らない方法をお伝えします】↓
【期間限定無料特典配布中】
まとめ
節約は頑張ってすると疲れちゃいますので、ゲームのような感覚で取り組むと少し楽しさが増します。
また、完璧にやり始めるのではなくまずは把握から始めて無駄なところを少しづつ削れるよういなるとやりくり上手に。
子供と一緒にできることはチャレンジすると楽しめるし協力してくれるし一石二鳥ですね。
参考:離婚しても大丈夫?シングルマザーになるとお金が不安?仕事も収入も安定が大事
<応援クリックをポチッとしていただけると嬉しいです。>