
母子家庭での生活で、1番気になるのが生活費ですよね。
みなさんどうやって生活を、成り立たせているのでしょうか。
シングルマザーの年収は、ご夫婦の世帯よりも低いことは確かですよね。
だって、一人で稼ぐには収入が、限られますから。
そんな、大変な中で、生活をしていくには、どんなことにどのくらいお金がかかるか把握することが大切。
そして、お金を節約することもやりくりしていくポイントでしょう。
今回は、母子家庭でいくらあれば生活できるかを、シュミレーションしながらみていきましょう。
目次
母子家庭いくらあれば生活できるか生活費シュミレーションをしてみましょう!
気になる母子家庭生活の生活費ですが、はたしていくらあれば生活ができるのでしょうか?
平均年収から見ていきましょう。
母子家庭の平均所得は?
母子家庭が働いて稼ぐ平均年収が180万円と言われています。
その中で貧窮層にあたる年収125万円以下の世帯が48、2%になるのです。
また生活保護や児童扶養手当などの手当を含めても年収223万円。
では、その収入はどのように生活費の内訳をしているのでしょうか?
平均の金額を下記の図に、表しています。
母子家庭(シングルマザー)がいくらあれば生活できるかシュミレーション
同じ年収200万円でも家族構成や社会保険の有無によって手取りは変わりますが、平均してみると、手取り月収15万円程度、手取り180万円程度でしょう。
月15万円の収入でどうやって生活しているか見てみましょう。
費目 | 金額 |
家賃 | 45000 |
光熱費 | 10000 |
通信費 | 8000 |
食費・日用品 | 30000 |
自分のお小遣い | 10000 |
雑費・レジャー | 20000 |
生命保険 | 2000 |
学資保険 | 7500 |
子供費 | 5000 |
合計 | 137500 |
実際に当時、私が年収200万円以下の時の生活費をまとめてみました。
残りは貯蓄に回していたのと、冠婚葬祭に備えて貯蓄していました。
また、児童扶養手当や児童手当は全て貯金をしていましたし、他のシングルマザーの話を聞くと同じく一切手をつけずに貯金している人がほとんど。
ここまでみても本当に、シングルマザー は頑張って生活していることがわかります。
これからかかってくる教育費について
お子さんが小さいころは、とにかく子供を食べさせるということを考えればいいという、
目標になると思うので、なんとかやっていくことができるでしょう。
しかし、どんどん子供が大きくなってきた、中学生、高校生になったことろに、
まとまったお金がドバッとでていくことを考えると心配になりませんか?
今から、不安になる気持ちもすごくわかるので、これからできる準備を始めましょう。
<貯金に回す分を確保する>
毎月の収入の中から、将来の教育にかけてお金を貯める工夫が必要になります。
その方が、あなたの気持ちも安心できると思います。
特に、子供を大学、専門学校に進学させるとなると、まとまったお金がかかってきます。
なので、毎日のコツコツと貯金をするような、生活設計が大事になりますね。
<教育費ってどのくらい必要?>
子供にかかるお金で、大きな割合を占めてくるのが教育費。
実際にどのくらいかかるかを、把握することは大事なんですね。
<高校までは家計から出すこともできるでしょう>
中学校までは、義務教育なのでそれほどお金はかかりません。
高校も公立高校であれば、授業料も毎月の家計から出せます。
たとえ、私立高校に進学する場合でも、入学の時に50万円くらかかるので、
貯金が必要になりますが、授業料が無償化になってきていることから、その点は負担がそこまで大きくありません。
<大学、専門学校への進学費用は貯金しておく>
高校までの養育費は、たとえ大きな貯金がなくても毎月の生活費で、どうにかまかなえるかもしれません。
しかし、これ以上の進学先となると、毎月の決まった収入では、対応できなくなることも多いでしょう。
私立の大学ともなると、入学金だけでも100万円単位のお金がかかることも多く、授業料も大きな金額となります。
<進学費用がない時には、奨学金を検討>
進学費用を全額貯金で準備するのは、難しい場合は「初学金」を使用するという方法があります。
低所得であったり、母子家庭世帯では子供の学費やそのほかの、費用に関して貸付を行なっているので、
それでお金を一時的に工面することも大事でしょう。
母子家庭世帯の貸付であれば、無利息でお金を貸していただける制度もあるので、お住いの自治体で確認してみるといいでしょう。
お金がいくらあれば安心して子育てをすることができる?
シングルマザーで子育てをしていく場合には、どのくらい収入があれば安心できるのでしょう。
<まず家計簿をつけてみましょう>
生活にどのくらいお金がかかるか?を把握するために、離婚する前から、家計簿をつけてみるといいですね。
そして、どのくらいで生活できるか、食費、光熱費、通信費、教育費など、
イメージを膨らませて細かく書き出すことは大事になります。
その家計簿をもとに、生活の設計を立てるイメージができたら、
自分の収入と教育費を確実にまかなえるように、計画をたてましょう。
毎月ギリギリではなく、月に1万円以上は貯金に回すことができるように、組み立てていきましょう。
母子家庭生活を成功させる節約方法とは
自炊する
外食1回で1週間分の食費を支払った経験はありませんか?安いファミレスでも数千円なくなりますよね。
月に2〜3万円を食費として計算しているご家庭が多いと思うのでこれは手痛い出費。
できるだけ、外食は避けましょうね。
子供と一緒にご飯作りをすれば親子のコミュニケーションも増えますし、食育にもなり、ママが一生懸命作ってくれたのなら、嫌いなものでもパクパク食べてくれたりします。
知人との外食は大人の人数で割り勘にしてもらう
シングルマザーの中には、お友達ファミリーと食事に行ったと時に、
1家族割りではなく大人の人数割りにしてもらう人も多いようです。
こうなると、子供と自分が1セットなのでお金の負担が軽くなります
申し訳ない気持ちになるかもしれませんが、生活のため。
快く受け入れてくれるお友達に感謝してお願いしましょう。
あなたの収入が安定したらご馳走すればいいだけですしね。
母子家庭であることを宣言する
シングルマザーの中には、近所に住むお年寄り夫婦と仲良くなった際に、
母子家庭で子供が食べ盛りで大変だという話をしたところ、
菜園でとれた野菜や田舎から送られてきたお米を
くれるようになったケースもあるのだとか。
母子家庭アピール
家電など大物を買う時に「母子家庭なので、まけていただけませんか?」というと、
かなり値段を下げてもらえることがあるそうです。
実際、これは試したことはないのですが、今度私も言ってみます。
アピールは大事です。
むしろ、シングルマザーであることに引け目を
感じて生活しているより気持ちいいでしょう。
悪いことをしている訳ではないですからね。
自治体の補助を利用する
母子家庭向けのレクリエーション制度など、自治体によっては母子家庭に補助をしているところがあります。
都営バスと都営地下鉄を無料で利用
東京都の母子家庭の場合、申請すると都営バスと都営地下鉄が無料になるパスを1家族で一人分もらえるそうです。
(所得制限あり)
外出する時にこれを使えば、大人の交通費をかなり浮かすことができます。助かりますね。
保険の見直し
母子家庭になってから、死亡保障のある生命保険に入った人、
郵便局など学資保険に入った人、保険のための掛け金が
低い保険に入り直したが非常に多いです。
私も共済保険に入りましたし、今は積立保険に変えています。
実際、何かの原因があって入院した時に
保険のお金がおりて救われた人も多く、
「本当に役に立ちましたし、入っていてよかった」と言っている方も多かったですね。
お風呂は子供と入る
思春期になるまでは、お子さんとできるだけ一緒に
お風呂に入ることで光熱費のカス代を節約しましょう。
ガス代がかかる追い炊きもいりませんし、
こどもと一緒に湯船に楽しく浸かればお風呂の量も増えますし
みんなの肩までお湯で温まることができます。
また、背中を流し合えば、親子のスキンシップタイムになりますね。
私も、子供とお風呂の時間が普段の会話の時間でした。
お風呂の中は、リラックスした状態なので、
普段いえないことも気軽に話せ、
親子のコミュニケーションにも役立つのではないでしょうか。
自然光の利用
太陽の光で家の中が明るいうちは、電気をつけないようにします。
日中の陽が昇っている時に活動することを意識することによって、早寝早起きの習慣がつき、健康的な生活を送ることができます。
寒暖は洋服で調節する
冬の暖房や夏の冷房は思いのほか電気料がかかります。
冬は靴下を履いて足元を温める、夏は通気性の良い素材の衣類をきて、
なるべくエアコンなどに頼らなくても快適に過ごせるようにしましょう。
冬の寒い日は、湯たんぽを作って眠ると暖かいですし、普段の生活でも取り入れられますよ。
↓【シングルマザーがお金に困らない方法をお伝えします】↓
【期間限定無料特典配布中】
まとめ
母子家庭の生活費は、節約が大切ですね。
しかし、子供の将来のためにも、お金を増やす方法を考えることも必要になってきます。
お子さんと、自分の将来のためにも、頑張っていきましょう。
<応援クリックお願いいたします>
こんにちは。
松千代です。
私も最近支出の見直しをして節約に気を付けています。
支出が減るということは、その分稼いだことと同じだと考えています。
また、記事のお風呂の件はとても良いですね!
家族とスキンシップをはかることは、とても大切だと思います!
考え方とても共感できます。
また、訪問させていただきます。
松千代さん。
いつもありがとうございます。
とても嬉しいです。
支出の見直しは、貯蓄の第一歩ですよね。
そして、松千代さんのおっしゃる通り、
その分稼いだと、同じですよね。
お風呂の件、褒めていただき嬉しいです。
少ない時間でのコミュニケーションで、
子供の話を聞くのは、いい場所です^^
また、いらしてくださいね。
お待ちしております。