
離婚します。
これからはシングルマザー 。
離婚をすることが正式に決まって、さて何をどうするべきか。
意外と知らないことが多くあることを、ご存知ない人がいるでしょう。
シングルマザーになる決意をしたら、離婚届を提出する必要があるのはもちろんご存知だと思います。
しかし、何も考えないですぐ離婚をしてしまうのは要注意。
思わぬところで後悔をしてしまわないよう手続きと手当や注意すべきポイントをまとめました。
離婚してシングルマザーになると決まったら!手続きと手当の把握!
離婚手続きに必要なもの
離婚届はどこの市町村役場の戸籍課の窓口でもらえます。
窓口の方に声をかけて用紙をもらってもいいですし、私の行った市役所は窓口の横・通路などにさらりと置いてありました。
離婚届は、本籍地の市役所へ提出すればいいだけなのですが、本籍地が違う方は、戸籍謄本が必要。
2人とも同じ本籍地で、その本籍地のある市役所へ提出するときは、戸籍謄本は必要ありません。
そして、離婚届には成人している証人のサインが2人分必要です。
証人になれるのは、20歳以上の成人で、2人が離婚することを知っている方なら、どなたのサインでもいいそうです。
離婚をする2人のサイン欄に押した印鑑を持参と、離婚届に書いてありましたが、書類に不備がなければ自分の印鑑だけで大丈夫でした。
離婚後、現在の姓または旧姓に戻るかを決めなくてはなりません。
離婚届には、「結婚前の戸籍に戻る」か「新しい戸籍を作る」のチェックする欄があります。
自由に選択することができますが、シングルマザーになる方、子供を引き取る場合「新しい戸籍を作る」を選んでください。
一つの戸籍に3世帯以上入れません。
つまり祖父祖母・母・孫の3世帯は同じ戸籍に入れる事は出来ないということ。
参考:離婚したシングルマザーで幸せに暮らせる人の特徴は?子供と幸せになる方法。
離婚受理されてからの手続き
苗字を旧姓に戻す方や、引っ越しをされる方は、離婚届が受理されてからの手続きが複雑で本当に大変。
転入先の市役所で詳しく教えてもらえますので、離婚届の提出前に聞いておくと手続きがスムーズです。
「離婚届受理証明書」とは、「離婚届を確かに受理しました」と言うことを市役所が証明してくれる公文書です。
離婚届を提出したほうは通常もらえないそうですが、提出していないほう(離婚をする相手)には、「あなたの離婚届が提出されました」という連絡のために郵送で送られるそうです。
この「離婚届受理証明書」があれば、通常は数日かかる児童扶養手当(母子手当)や母子医療の手続きがすぐに出来るということ。
児童扶養手当(母子手当)は申請した月からの受給になるので、離婚届を提出するのが月末の時には、この離婚届受理証明書があればその月内に申請できる可能性があります。
1日でも早く、手当が受給されて欲しいですもんね。
参考:40代シングルマザーの生き方!仕事も恋愛も老後もHAPPYになる3つの方法
注意点
離婚後の手続きは、急を要する(1カ月以内)ものが結構あります。
児童扶養手当(母子手当)の申請にもひとり親家庭等医療費助成制度(母子医療)の申請にも、新しい苗字での印鑑が必要になるので、離婚前から印鑑は準備しておきましょう。
認印は100均などでも買えますが、銀行印は出来るまでに時間がかかりますよね。
私は、離婚を決めた時に事前に実印を用意し、離婚後すぐに印鑑証明を作成しました。
離婚届の、よくある勘違いですが、離婚届に「未成年の子の氏名」の欄は「夫が親権を行う子」「妻が親権を行う子」のどちらかに、未成年者の子供の氏名を記入します。
ここで「妻が親権を行う」にチェックすれば、自動的に子供の戸籍が自分の戸籍と一緒になると思いがちですが、ここでもまた手続きが必要になります。
自分が夫の戸籍を抜けても子供は、まだ夫の戸籍に属しているということ。
まず、離婚届けに「新しい戸籍を作る」をチェックをし、自分の新しい戸籍を作ります。
新しい戸籍をつくったら、次は「子の氏の変更許可申立」をする必要があります、住所地を管轄する家庭裁判所に行き、申立書に必要事項を記入ます。
提出には子供の戸籍謄本と転籍先(新しい戸籍)の戸籍謄本、収入印紙を申立書に貼ります。郵送でもやりとり可能。
申立すると一週間から10日ほどで、家庭裁判所から変更を許可する審判書の謄本が郵送されます。
そして役所に行き、審判書の謄本と印鑑を持参して「入籍届」を提出します。ここまでして子供が同じ戸籍に入る事ができ、同じ姓を名乗ることができます。
あ〜やっとなんだか先が見えてきた気がしますね。。
↓【シングルマザーがお金に困らない方法をお伝えします】↓
【期間限定無料特典配布中】
まとめ
離婚が決まっても色々やることがあり大変ですね。
全て、制度を把握する必要はありませんが、離婚して自分の戸籍に子供を入れるというかどうかはとても重要となります。
また、離婚が決まった方は、印鑑の作成を早めにすることをオススメします。
自分の印鑑証明ができた時に、世帯主になるんだ・・・と自覚が湧きます。
<ブログエントリー中です。応援クリックよろしくお願いいたします>