
離婚して、ご実家にお世話になっている方も多いでしょう。
助けてもらうこともたくさんあるので、感謝もあるでしょうが、どうしてもずっと生活をしていると喧嘩することも出てきますね。
孫を連れて帰ったことで、結婚前の生活とも全く違いますもんね。
これから、お世話になり続ける人も、そろそろ別居を考えている人も、最高の協力者の親御さんとうまくいくためには、努力も必要。
今回は、シングルマザーが実家同居でうまくいく方法をお伝えします。
シングルマザーが実家同居で家事や育児で喧嘩しない方法
実家暮らしで気をつけたいこと
離婚してから最初に考えなければいけない問題として、住む場所の確保があります。
仕事を探すにしても保育所を探すにしても、落ち着ける場所がなければ難しいもの。
格安の公営住宅などもありますが、当たるかどうかはわかりません。
賃貸を探すにしても、保証金や共益費などの最初に払わなければならない資金もかなりかかります。
そんななか、実家に同居させてもらえるのは本当にありがたいことです。
金銭面だけでなく、治安や人間関係の面からも安心できます。
了承してくれたことへの感謝の気持ちは忘れないようにしたいですね。
とは言っても、あなたの子どもは両親にとってかわいい孫。
甘やかされるのは目に見えています。いくら身内といってもそれに甘えすぎず、金銭面や子育てに関しては最初にきちんとルールを決めておくことがポイントです。
参考:シングルマザーが実家暮らしから無職でも自立する3つの方法
簡単なルールを決める
そこで、簡単で良いのでルールを作るようにしましょう。
たくさん項目を作ると忘れてしまったり、だんだん守れなくなったりしてしまうので、多くても5つくらいがベスト。
例えば
- 子どもには、決められた日以外には物を買わない
- 子どもの居場所は、きちんと伝え合う
- 子どもを怒るのはママだけで、あとの人は受け止めてフォローに回る
- 食事はできるだけみんなで一緒に食べる
- 家計の割合は、しっかりと決める(家事)
いくら身内であっても、お金の問題が起きてしまうこともありますし、最初にある程度ルールを決めておくほうが、もめ事も少なく済むのではないでしょうか。
家庭によってさまざまだと思いますが、例えばこんな割り振り方ができます。
- 家賃がある場合は、家賃・管理費の◯割
- 光熱費は、割り出しにくいから甘えちゃう(こらこら、そこはきちんと話し合って!)
- 食費はいくらまで、一食いくら、人数と日数で計算する
大きく分けると、この食費、家賃、光熱費の三種類の取り決めは必須だと思われます。
これだけはしっかりと割合を定めて、支払う日も決めておくと良いですし、月末やお給料日などにすれば忘れにくいですね。
参考:シングルマザー働き先がない?無職だけど実家を出たいなら手当とブログでうまく生活
同居の難しさ
二人暮らしで慣れていたのに、生活パターンの違う娘と孫が入ってきてストレスが
溜まる。
食べる物も、食べ盛りの子供向けの献立と、お年より向けの献立両方考えなければならない。
出来るだけ家事もやっている、仕事に行っている間は母が全部してしまうので、母の負担は増えましたし、食事の時間も親のペースだとのこと。
私は、実家同居ではないのですが、同居していた友人がいつも大変そうに、話しています。
実家を出るという選択
シングルマザーとなって実家と離れた場所に子供と暮らしていても、周りからの目は気になるモノです。それが実家となれば子どもの頃からの顔見知りも沢山いるので、あれこれ噂されることは覚悟をしておかないといけません。
例え十分な生活費を入れている場合でも、そうした実態は外からは見えません。「いい大人がいつまでも親のスネをかじっている」という目で見られることもあります。
日本でも離婚率が高くなってきたとはいえ、まだまだシングルマザーに偏見があるのは事実。
私は、上記のことが親に降りかかるのが嫌だったので、離婚当初から別居しています。
親も「何かあれば助けるから、それまでは自分で頑張ってみなさい」と背中を支えてくれています。
今は、1番の理解者ですし、本当に感謝していますし、こんなフラフラしている娘を心から支えてくれています。
実家を出るという選択肢もいいでしょう。
お金を作って、実家そばにアパートを借りるのもいいですね。
私は、看護師を取り、現在は在宅ワークをしていますので、もしご実家で協力していただけるのであれば、資格をとったり、在宅ワークの基盤を作る期間を設けてもいいのではないでしょうか?
その時は、しっかりと目標を決めて前に進んでみましょう。
↓【シングルマザーがお金に困らない方法をお伝えします】↓
【期間限定無料特典配布中】
まとめ
シングルマザーが実家同居で苦労することも多いと思いますが、本当は感謝すべき1番の見方である、親御さんとうまく行くために、あなたが行動を起こす必要があると考えます。
子供と自分を守ってくださるご家族に感謝し、しっかりと自分と子供との生活がうまく行くように、がんばってください。
<応援クリックありがとうございます>
こんばんは、ブログランキングから来ました。
シングルでお子さん育てるのは、簡単ではないのに、頑張ってますね。私も自立に向けて、ネットビジネス始めました。
読んでると、本当にその通りですよね。
実母でも実際色々ありますからね。
記事を読み私も励みになりました。
応援ポチッと押しました。
yukkoさん。コメントありがとうございました。
そうでしたか。ネットビジネスを始められたんですね。
素晴らしいじゃないですか。
やはり、シングルマザーこそこの仕事はいいと思います。
実際私は同居はしていないのですが、同居することも大変なのだろうとすごく考えます。
距離感は大切ですね。
応援もありがとうございます。
一緒に頑張りましょう。
初めまして。
実家との関係は難しいですね。
だからこそ、きちんとルールを決めることは
必要なんですね。
色々と考えないといけないなと思いました。
にっしーさん。
コメントありがとうございます。
親しき中にも礼儀ありという言葉が合うのではないでしょうか。
親御さんを大切にしてあげたいものですね。
またいらしてください。